悠久フィロソフィー

今ここから 改めますか

強制転移

考察対象:強制転移


強制転移 通常魔法
お互いが自分フィールド上モンスターを1体ずつ選択し、そのモンスターのコントロールを入れ替える。選択されたモンスターは、このターン表示形式の変更はできない。


コントロールに関連する珍しい魔法カード。
互いのモンスターを1体ずつ交換する。

上手く使えば、相手の強力モンスターと自分の弱小モンスターを交換できる強力なカード。
通常魔法であることもあり、防御として使うのには難があるものの、攻め手として活用すればこの上なく凶悪な効果であるといえる。

交換するモンスターの決定権は互いのプレイヤーにある。
よって、相手が複数枚モンスターを展開している場合は思うようにいかないこともある。
しかしそもそもこちらがさして必要性もないモンスターを送りつけていればいい話。
とはいえ、そんなモンスターがちょうどいれば、ではあるが。

また、交換なので当然互いのフィールドにモンスターがいなければ使用はできない。
表側・裏側の指定こそないものの、自分の場ががら空きでは使えないので注意。
このカードはトークンでも指定可能なため、『スケープ・ゴート』などと併用するのも手。
ただしこれを逆手にとられる場合もあるが。

モンスターがいなければ使えないということはコンボカードとしても大きいということ。
『アメーバ』『グリグル』の効果を最も有効活用できるカードであり、奪った相手モンスターで追撃をかけてやればさらにアドバンテージが得られる。
リクルーターモンスターとの相性もよく、相手に送りつけて自分で戦闘破壊、さらに展開をすることができる。
『クリッター』『サイバー・フェニックス』なども同じ理屈で併用可。
また【相手に恩恵をもたらす効果】をもつモンスターとも好相性。
『悪魔の調理師』や『大盤振舞侍』などは有名どころだろう。

送るモンスターだけでなく送った後の処置を考えてもコンボができる。
『ハイドロゲドン』などならば、展開効果をより発動しやすいものにすることも可能。

戦闘破壊されないモンスターを攻撃表示でおくりつけてタコ殴りにすることもできる。
コイントスで左右されるものの、守備表示にできない『アルカナフォース0-THE FOOL』が強力だろうか。
攻撃回数増加効果を活かしにくい『キメラテック・オーバー・ドラゴン』がフル稼働する戦法であるといえる。
もっとも、稼動した瞬間に終わるのが普通だが。
あるいは貫通効果を持つモンスターとの併用でも可能。

スピリットモンスターとのコンボは強烈にして凶悪。
実質的に相手モンスター1体を無条件で奪うことになるからである。
【スピリット】デッキではこれと『死のマジック・ボックス』がスピリットのギミックを活かすキーカードとなる。
ちなみに、スピリットモンスターと似た動きがとれる『オネスト』では不可。

スピリットモンスターと同じ理屈で『番兵ゴーレム』や『N・グラン・モール』などのバウンスモンスターとの相性もいい。
与えた元自軍モンスターを即座に奪い返せるためである。

また、手札に戻るということ以外に場を離れる効果、すなわち自壊効果とも噛み合う。
『光神機―桜火』や『光神化』との相性は非常に良好。
『G・コザッキー』『マンモス・ゾンビ』ならばバーン効果も発動できる。

テキストから読み取りにくいものの、対象を取らない効果。
よって『魂を削る死霊』を選択した場合にも破壊効果は発生しない。
また『オベリスク巨神兵』さえも効果の適用範囲となる。
相手が3体生け贄で召喚したところを奪う、自分が蘇生させ自壊が確定したところを送りつける、どちらも可能であり、有用。

コントロールを入れ替えるモンスターの選択は効果解決時。
よって、チェーン発動で『スケープ・ゴート』『エンジェル・リフト』などを発動されると計算が大きく狂ってしまう。
特にセットされ直される『サイバー・シャドー・ガードナー』を使われると厳しい。
あるいはモンスターの数が0になってしまっても無効となる。
『ゴットバードアタック』などのコストで場にモンスターがいなくなってしまうなどすると、効果は使えない。

『不意打ち又座』などのコントロール変更不可なモンスターは指定することができない。
また、コントロール変更ができないモンスターしか場に出ていない場合にはこのカードを発動すること自体ができなくなってしまう。
ちなみに『ホルスの黒炎竜 Lv6』や『サイレントソードマン Lv5』を指定することは可能。
ただし魔法の効果を受けないため、モンスターの移動は発生しないが。
逆に自分が『ホルスの黒炎竜 Lv6』などを選べば相手のこのカードを回避できる。

先述の通りリクルーター・サーチャーとの相性は抜群。
よって【天使族】や【植物族】ではとても使いやすいカードとなる。
近年裏側守備表示モンスターの速攻破壊される環境にあるため、この手のモンスターにとっては非常にありがたい効果であり、またわずかな希望であるといえる。
しかし強力なサーチャーである『墓守の偵察者』は活かせないので注意。

コントロール操作が強いということは古くは『心変わり』『強奪』で、最近では『ゴヨウ・ガーディアン』『精神操作』で充分に証明済み。
その理由としては、コントロール転移という効果自体が少ないこと、また自分モンスターを奪われるというのはある意味除去よりもつらいということがある。
発動すれば大きく算段を狂わせられるカード。
中でもこのカードは永続的にコントロールを奪うため、仮に奪った相手モンスターを『洗脳』などで奪い返されてもターンエンド時に舞い戻らせることができる。

制約は『このターン表示形式の変更はできない』ということ。
これは『相手が指定したモンスターは奪った後に表示形式を変更できない』ということであり、『自分モンスターの表示形式を変更した後にこのカードを発動して指定する』ことは可能である。
『エネミーコントローラー』などで表示形式を変えられない、という意味でもない。

ただ発動するだけでは手札1枚分の消費。
しかし発動できる状況とはすなわち場を荒らせる見通しがついているという状況。
手札1枚ぶんの価値はあるように狙った上で発動したいところ。

『シエンの間者』とは、相手モンスターを奪える点、裏側表示でも可能な点において勝っているといえる。
しかしあちらは相手モンスターがいなくても使えるためあながち下位互換とも言い切れない。
『鹵獲装置』に関しては、ほぼ上位であるといえる。
唯一劣るのは、表示形式変更が不可能であること。

強制転移。
強制的にコントロールを転移させる、まさに文字通りの効果。
しかし相手が選ぶあたりにあながち『強制』とも言い切れない部分はある。

イラストでは兵士がどこかへと飛ばされる瞬間を描いている。
『交換』ではなくあくまでも『転移』ということなのだろうか。
『転移』。
人によって何を思い浮かべるかまちまちな単語な気がする。