悠久フィロソフィー

今ここから 改めますか

【メモ】試着部屋×白枠レベル6×黒枠ランク3

シンクロ以前から注目し、シンクロ登場時にも(当時アンチシンクロながら)注目し、DTスピードデュエルでお世話になり、そしてエクシーズの時代を迎えてなお一層活用できるのでは、とさらに注目度の高まったカードがあったりします。
 
 
《魔の試着部屋》
通常魔法
800ライフポイントを払う。自分のデッキの上からカードを4枚めくり、その中のレベル3以下の通常モンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。それ以外のカードはデッキに戻してシャッフルする。
 
 
運任せですが構築によっては平均2~3くらいは平気で並びます。
 
 
ここにチューナーを織り交ぜることにより速攻シンクロが可能なのは周知の通り。
しかし簡単に言ってしまうそれは意外と面倒臭い。
 
《チューン・ウォリアー》
チューナー(通常モンスター)
星3/地属性/戦士族/攻1600/守 200
あらゆるものをチューニングしてしまう電波系戦士。
常にアンテナを張ってはいるものの、感度はそう高くない。
 
《ジェネクス・コントローラー》
チューナー(通常モンスター)
星3/闇属性/機械族/攻1400/守1200
仲間達と心を通わせる事ができる、数少ないジェネクスのひとり。
様々なエレメントの力をコントロールできるぞ。
 
《ウォーター・スピリット》
チューナー(通常モンスター)
星1/水属性/水族/攻 400/守1200
古代南極大陸の永久凍土にて生命が宿ったと言われる氷水の精霊。
様々な物質に浸透する事ができる。
 
《ガード・オブ・フレムベル》
チューナー(通常モンスター)
星1/炎属性/ドラゴン族/攻 100/守2000
炎を自在に操る事ができる、フレムベルの護衛戦士。
灼熱のバリアを作り出して敵の攻撃を跳ね返す。
 
なんとこの4枚しか対応するチューナーはいなかったりします。
レベル2の通常モンスターチューナーはいないことがいかに厳しいか、【ローレベルシンクロ】作成経験のある方ならばよくご存知のことと思われます。
 
 
《魔の試着部屋》で特殊召喚できるレベルの上限が3である都合上、自然、チューナーのレベルは高いほうが安定します。
例えば4枚めくったカードのうち2枚がモンスターだったと仮定。
 
「レベル3非チューナー」+「レベル1チューナー」→レベル4シンクロ=《アームズ・エイド》
「レベル3非チューナー」+「レベル3チューナー」→レベル6シンクロ=《大地の騎士ガイアナイト》《C・ドラゴン》《天狼王 ブルー・セイリオス》《フレムベル・ウルキサス》など
 
以上は非チューナーをレベル3モンスター1体と仮定した場合の話になりますが、1ターンに1度の通常召喚も踏まえるとこの形が最もシンプルに想定されるのではないでしょうか。
レベル1チューナーでは、複数体展開しなければほとんど役割を果たせないのです。
 
 
ブリュが消えたレベル6シンクロ勢の脳筋ぶりはさておき……
 
 
そういうわけで《試着部屋》のために《チューン・ウォリアー》《ジェネクス・コントローラー》が積まれます。
前者はレベル3の中でも打点が高く、後者ならばより広い範囲にシンクロ先を設計できます。
 
 
ここに非チューナーローレベルを突っ込んでデッキ完成!
あとは己の運命力を信じて《魔の試着部屋》で4体めくるだけ!
レベル6シンクロ連打! 勝った! 第三部完!
 
とはなかなかうまくいかないものです。
 
 
安定しない最大の要因は《魔の試着部屋》のランダム性にありますが、これまでのもう一つの弱点は「チューナー同士ではシンクロ召喚ができない」ということでした。
例えばめくったカードの中にチューナーが固まっていたりということは比較的見られた光景です。
(私の場合レベル1チューナーも突っ込んでいたからな気もしますが)
 
 
《チューン・ウォリアー》と《ジェネクス・コントローラー》が並んでしまったらこれまではどうしようもありませんでした。
しかしそこで新たに登場した召喚方法エクシーズ!(もうそんなに新しくもない)
 
 
このシステムにより、デッキ内のローレベルバニラモンスターのレベルを統一することに意義が生まれました。
この大きな利点はゲーム展開のデザインがしやすくなったという一言に尽きます。レベル2や1の入った場合では《試着部屋》から展開した後のシンクロ先の選択肢がバラバラかつ多岐にわたり、行き当たりばったりもいいところでした。
それはすなわち、ご都合主義的なまでに運よくカードをめくらなくては安定した展開ができないということです。
 
 
デッキ内のモンスターをレベル3に統一することにより、どれだけ頭数を並べてもすべてランク3エクシーズに変換することが可能となりました。
チューナーが被っても問題ナッシングヒューマンライフ。
 
 
さらに都合の良いことに、ランク3で互いにシナジーするモンスター群が登場。
 
 
《管魔人メロメロメロディ》
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/光属性/悪魔族/攻1400/守1600
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。
このターン、選択したモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
 
《弦魔人ムズムズリズム》
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/風属性/悪魔族/攻1500/守1000
レベル3モンスター×2
自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスターが相手モンスターを攻撃するダメージステップ時に、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃モンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで倍になる。
「弦魔人ムズムズリズム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 
《太鼓魔人テンテンテンポ》
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/地属性/悪魔族/攻1700/守1000
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上のエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターのエクシーズ素材を1つ取り除き、自分フィールド上の全ての「魔人」と名のついたエクシーズモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
 
「魔人」シリーズです!誰だ卑猥って言った奴
最強の《交響魔人マエストローク》が使えないのが残念ですが、《魔の試着部屋》に普通の通常召喚や《レスキュー・ラビット》なども絡めれば、「魔人」を2体ほど並べられる構図は思ったよりも描きやすいものです。
爆発的なアドバンテージとは言いませんが、《メロディ》と《テンポ》を合わせたりなど、うまくはまれば強力です。
 
 
そうでなくともランク3には《No.17 リバイス・ドラゴン》や《発条機雷ゼンマイン》など汎用的なエクシーズモンスターも含まれており、状況に応じて用意しておいたそれらを選択することができます。
この「用意されている」という事実が大事なのだと思います。
常に選択肢を頭の中に入れつつ、でなければ《試着部屋》を使う余裕も無さそう。
 
 
ちなみに最近さらに注目しているのがこちら。
 
《最期の同調》
通常魔法
自分フィールド上のレベル3モンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターと同名のモンスター1体を自分の手札・墓地から選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
このターンのエンドフェイズ時、選択したモンスターを破壊する。
 
登場したばかりのころは「通常モンスターを特殊召喚できるか」がまさかの調整中でしたが、どうやら可能になったようです。
レベル3ばかりなら使うしかない!
 
 
構想段階なのでデッキが組めたらまたアップします。
ネタデッキ寄りではありますが、うまく回れば楽しい勝負を演出できるはず……
 
 
やめてふるい落としやめて